JA,愛媛,農業協同組合,大洲,JA愛媛たいき,JA共済,農業,金融,加工,貯金ならJA愛媛たいきへ

大
中
小
文字サイズ:
  1. ホーム>
  2. 営農日記

営農日記

産地化への挑戦>>西洋野菜「ラディッキオ」栽培本格化

美しい赤紫色がひと際目を引くラディッキオ。
レタスに似た食感を持つ葉物野菜で
さわやかな苦みが特徴です。
11月から12月は出荷最盛期。
愛媛県大洲市では、伝統ある主要作物を受け継ぐ若手農家が中心となり
この「ラディッキオ」の産地化を目指しています。

同市は一級河川「肱川」が育む肥沃な土壌を生かし
古くから多種多様な野菜が生産される農業地帯です。
河川沿いの大洲市五郎地域は、初夏はスイカ、冬は白菜の産地。
その端境期に、従来の栽培技術を活かし
収入に繋がる新たな作物を導入しようと
若手農家を中心に本格的な栽培に取り組んでいます。
生産者とJA、大洲市、県で結成した「えひめ西洋野菜研究会」では
種苗業者や取引先、関係機関の協力を得ながら
令和7年度の産地化を視野に
販路開拓や情報発信等も積極的に行っています。

栽培は春と秋の年2回。
JA愛媛たいきを通じた県外市場への販売を主軸に
地元産直市や県内百貨店等で販売していますが
知名度はまだまだ低いのが現状です。
そこで、新鮮なラディッキオの美味しさを知っていただこうと
市内のレストラン「ビストロサンマルシェ」に
ラディッキオのメニュー開発を依頼しました。
2年目となる今年の新メニューは
ラディッキオの食感とほろ苦さを生かしたサンドイッチとピラフ。
頑張っている若手農家を応援したいと話す同店の奥田シェフは
「新鮮なラディッキオの美味しさを多くの方に楽しんでいただきたい。
食べ方の提案に繋がれば」と笑顔。
メニューは12月から来春まで同店で提供されます。

現在、国内に出回っているラディッキオは輸入がほとんどですが
国産を求める動きとともに、栽培も全国に広がりつつあります。
「各産地が連携できれば、国内産の需要はもっと高まるはず」
とJA担当者は期待します。
当初は3人だった生産者も今年度は6人に増え面積は2倍近くに拡大。
大洲市の気候に合わせた栽培方法を模索しながら
品質向上を目指しています。

取引先の関係者が圃場に足を訪れることも増えたと話す生産者の藤田さんは
「生産量はもちろん『大洲のラディッキオ』を選んでいただきたい」と意欲的。
産地化への挑戦は続きます。

12/1は「柚子」>>丹下真奈のたいきのらじお

毎週金曜日にお届けしている
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
丹下真奈のたいきのらじお
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

12/1(金)の放送は
JA愛媛たいきの「柚子」をご紹介します!

香り高い柚子は
冷えた身体を
ほっこり温めてくれる効果もあります♪

12/22は冬至。
柚子湯だけでなく
ハチミツ柚子、柚子ポン酢
はたまた、お酒にも加えてもOK!

お聞き逃しなく~~♪

🎁⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒
リスナープレゼントあります
⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒🎁

応募の際には、番組最後に発表する
「収穫ワード(キーワード)」が必要です。
お聞き逃しなく!

ꕥプレゼントの応募は「南海放送アプリ」から!
ꕥFMラジオ91.7、AMラジオ1116
ꕥスマホやパソコンからは
「radiko」のタイムフリーが便利!
ꕥ番組の感想もお待ちしております♪

📻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
JA愛媛たいきpresents
ღ 丹下真奈のたいきのらじお ღ
放 送►►毎週金曜日、午前9:35~
(江刺伯洋のモーニングディライト内)
放送局►►エフナン南海放送ラジオ
📻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧

 

キウイフルーツ選果が始まりました🥝

愛媛は全国有数のキウイフルーツの産地。
JA愛媛たいきは
愛媛県内2位の生産量を誇ります。

今日11月27日(月)が今年の初選果。
スタッフ全員で選果基準を確認したあと
いよいよ選果がスタートしました!
キズや傷みなどをスタッフが目で確認し
選果レーンへ送り出し
大きさごとに選果して箱詰めします。

キウイフルーツは、他の果実と違って
収穫後は冷蔵庫で貯蔵しながら出荷します。
今はまだ硬いデンプン質の塊ですが
貯蔵・追熟することでデンプンが糖に変わり
やわらかく甘くなります♪

熟した目安は
手に持ったときに、しんなり柔らかくなっていること
また、香りが高くなるのも特徴です。

12月から4月は、国産キウイフルーツの出番です。

お好みの追熟時期でお楽しみくださいね!

天敵防除の実証試験スタート>>有効性を調査し 実用化を検討

JA愛媛たいき管内は、県内有数のイチゴの産地です。
品質低下や収量減少の原因となるハダニ対策として
今年度、愛媛県と連携し、天敵導入によるハダニ防除の実証試験を行っています。
定期的にデータを収集して有効性を調査し
実用化への検討を進めていきます。

実証圃場は、農業生産法人(株)Pi-Nokyoたいきの7.2aのハウス。
11月21日に、JAや愛媛県、防除所、製剤メーカーの協力のもと
ハダニを捕食する
「ミヤコカブリダニ」、「チリカブリダニ」の
2つの天敵を組み合わせ圃場に散布しました。
例年、発生が多くみられる時期は1月中旬。
ハダニは、イチゴの葉を吸汁して苗を弱らせるうえに
薬剤への抵抗性が高いため、大量発生すると防除は困難を極めます。
そこで、ハダニを捕食する天敵を圃場に定着させることで
ハダニの極端な増殖を抑えよう!という狙い。
薬剤の散布回数を減らすことができれば
労力軽減はもちろん、環境に配慮した栽培にも繋がります。

イチゴ栽培の後半は、他の品目の栽培時期と重なり、労力分散が余儀なくされます。
今後は2週間に一回調査を行い、課題等を洗い出しながらデータを収集します。
「(天敵が)効果的に作用すれば
薬剤散布の労力を、他の作業に回すことができる。
イチゴの品質も最後まで安定するはず」と担当者は期待します。

 

 

旬のアヒージョ>>料理男子のたいきのれしぴ

旬のアヒージョ【料理男子のたいきのれしぴ】

アヒージョは、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込む
スペイン料理です。
簡単でシンプルな味付けですが具材の旨味が引き立ちます。
クリスマスやキャンプ飯にもオススメ。
酒のおつまみにも♪
ぜひお試しください。【料理男子くぼっち】

——————————————————————

【材料(2人分)】
オリーブオイル……………適量(目安200ml)
ニンニクスライス…………ひとかけ分
コンソメ……………………小さじ1
お好みで赤唐辛子
バゲット……………………適量
<具材>
旬のお野菜(ブロッコリー、カブ、しめじ)
海鮮(アサリ、エビ)、ベーコン、ウインナーなど お好みで

——————————————————————

【作り方】
①野菜を食べやすい大きさにカットして、下茹でしておきます。
(今回使用した野菜の湯で時間は、ブロッコリー1分、カブ5分程度です)

②エビは殻を剥いて、包丁で切り目を入れ背ワタをとっておきます。
アサリはきれいに水洗いをし、必要に応じて砂抜きをしておきます)

③フライパンにオリーブオイルとニンニクスライス(好みで赤唐辛子)を入れ、弱火で香りをたてます。

④ニンニクが色付いてきたら、具材を彩りよく入れて火が通るまで煮込めば完成です。

⑤トーストしたバゲットに具材を乗せてお召し上がりください。

——————————————————————

【ポイント】
⇨具材はお好きなものでアレンジしてください。
⇨オリーブオイルを入れすぎると、油の飛び散ります。1人分、約100㏄が目安です。
⇨仕上げにドライパセリを振ってもおいしいです。

——————————————————————

レシピ動画は公式YouTubeへ!

チャンネル登録、コメント、グッドボタン、お待ちしております♪
くぼっちに作ってほしいレシピも募集中!

 

ページトップへ