JA,愛媛,農業協同組合,大洲,JA愛媛たいき,JA共済,農業,金融,加工,貯金ならJA愛媛たいきへ

大
中
小
文字サイズ:
  1. ホーム>
  2. いきいきレポート

いきいきレポート

大洲市肱川町 櫻田咲盛さん  「30年牛を育てているが生き物だからなかなか難しい」

2013年06月08日

IMG_6829 24年度愛媛県総合畜産共進会の「肉牛の部」において、優等賞首席である農林水産大臣賞を受賞された櫻田さん。「できることなら、一度は獲ってみたいと思っていた賞だったので驚いたが、とてもうれしかった」と笑顔で話されました。

櫻田さんは肱川の正山地区で約500㎡の牛舎で34頭程の牛を繁殖、飼育する一貫経営をされています。子牛を30カ月ほどかけて体重が700㎏から900㎏ぐらいまで肥育して出荷されています。

冬の期間は寒さに弱い子牛の体調管理が大事で目が離せません。夏の期間は暑いのが苦手な牛の為に日中扇風機をかけて涼ませてあげるそうです。「牛舎が風通しの良い場所にあるから、夏の暑さが苦手な牛達にとっては良い環境で肥育できていると思う」と話されます。

牛をうまく育てるコツをお伺いすると、「体は大きいけどデリケートな生き物。ストレスをかけないように育てる事かな。30年牛を育てているが、生き物だから、なかなか難しいよ」とご苦労も多いようです。

櫻田さんによると昔はこの地域だけで100頭程の牛を飼っていたという事で、当時は肉牛の市場もあったそうです。その頃は仕事をしながら牛を飼っていたのでとても忙しく、早朝に牛の世話をしてから仕事に行き、夜帰ってきてからも世話をしていたそうで、「今考えたらようやりよったな」と当時を振りながらお話をされました。

IMG_6826 これからやってみたいことをお聞きすると「5年に1回開催される全国和牛能力共進会に出品できる牛を育ててみたいが、これがなかなか難しい」と話されました。全国和牛能力共進会は通称「全共」と呼ばれる大会で、全国から200頭程の牛(肉牛の部)が集まる和牛のオリンピックです。次回の開催が2017年。宮城県で開催されます。出品する為の厳しい基準が設けられているので、高い壁だと思いますが、チャレンジしてもらいたいなと思いました。

今後も和牛の魅力を多くの消費者に伝えるべく大洲肱川の地より美味しい和牛を育てていただきたいと思いました。

大洲市柳沢 秋葉グループ  「グループ活動だから楽しい。グループ活動じゃなきゃできない」

2013年06月08日

IMG_5898 24年も年の瀬になり、♪もういくつ寝るとお正月♪と近づいてきた日。この時期ちょっと小腹が減った時に食べたくなるものに中華まんがあります。たいき産直市「愛たい菜」ジェラートコーナーには、昨年からこの時期に大洲市柳沢の「秋葉グループ」が作る『秋葉もちっと中華まん』が販売されており、人気を呼んでいます。今回は宮浦三榮子さん・高岡艶江さん・宮岡つやこさん・城戸嘉司子さん達がグループ活動している「秋葉グループ」を訪れました。

「秋葉グループ」は中華まんを初め、手作りこんにゃくや焼き肉のたれなど、地元食材を使った加工食品を「愛たい菜」などで販売されています。「いつも4人でわきあい合いと作業してます」と話されるみなさんは農作業などでお忙しい中時間をつくりグループ活動を楽しんでおられます。

人気の中華まん作りのお話をお聞きすると、使っている具材の野菜(白菜・キャベツ・筍・しいたけ・たまねぎ等)はすべて自分達で作ったものを使用し、生地には小麦粉だけでなくもち麦を使い、香り高いもちもちした食感が魅力です。

「もち麦は粘り気が強く、食材として使うのは難しいけど、それも作り手の楽しさになっています」と話されました。生地のもちもち感と粗みじんに切ってある具材の甘みと食感、そして、乾し椎茸を使っているので、口の中に広がる椎茸の香り、「秋葉もちっと中華まん」が現在のレシピになるまでには約10年の歳月がかかっているそうで、美味しさの秘密に触れた様な気がしました。人気商品ですが、すべて手作りの為、あまり多くの数が作れないそうです。

「作業場にくるのが楽しみ」「みんなで話しながら作るのが好きなんです」「ストレス解消になります」とみなさんグループ活動を楽しまれており、加工食品作りだけでなく今年は地域の高齢者の方々へ手作りのバスケットを作りプレゼントされたそうです。「グループ活動だから楽しい。一人だとレシピはわかるけどできないですね」と皆さん声を揃えます。

これから挑戦してみたいことをお聞きすると「やっIMG_5888てみたい事がまだたくさんあるけど秘密です」と話されました。

『秋葉もちっと中華まん』は季節限定の人気商品です。是非一度食してみてはいかがでしょうか。

内子町五十崎 中岡一将さん  「基本をしっかり身につけ品質の良い野菜作りをする」

2013年06月08日

 11月下旬、今年もクリスマスケーキのパンフレットを見ながら、ケーキの注文を思案する時期になりました。チョコレートタイプのものより、やはり生クリームタイプのケーキに目がいってしまいます。白いクリームの上に乗っている赤いイチゴがとても美味しそうに写っています。今回は五十崎池窪地区でイチゴ栽培をされている中岡一将さんを訪れました。

一将さんは23aのハウスでイチゴを栽培し、その他にもきゅうり40a、エンドウ豆20a、モロッコインゲン20a、水稲50a等の野菜を栽培されています。

就農されて4年目になる一将さんは、大学卒業後サラリーマン経験をされ、その後家業である農業を継ぎました。農業の面白さをお聞きすると「農業は自分で考えやりたいことができる。やりがいのある魅力的な仕事です」と話されました。現在はこれからシーズンになっていくイチゴ栽培で忙しく、温度管理が特に大切なイチゴ栽培ではハウスを2重張りにして一定の温度を保てるようしているのですが、色付きを良くする為に太陽の光が十分に必要となるので、雨の日を除いては2重張りにしている内側のハウスを開けてやり、多くの光を取り込むようにしています。標高が高い池窪地区ですが、この時期は朝方霧が立ち込み、なかなか太陽の光が差し込んで来ないそうです。

一将さんのハウスには二酸化炭素を発生させる装置が取り付けられており、朝と夕にハウス内の二酸化炭素の濃度をあげてやり、株を元気にさせ実を太らせる工夫もされております。

農業をやっていて大変な事をお聞きすると「農業は天候に大きく左右される仕事なので、良い時もあれば悪い時もあり、毎年毎年が大変です」と話されました。今年は9月のイチゴ苗の定植時期に台風の影響で苗付けができなかったので生育的に若干遅れ気味だそうです。

ご趣味などありますか?とお聞きすると映画館で見る映画鑑賞だそうです。洋画より邦画が好きとのことで、最近みた映画のお勧めは「テルマエロマエ」。面白い映画だそうです。

これから挑戦してみたいことをお聞きすると「野菜作りの基本をしっかり身につけ、品質のより良い安全・安心な野菜を作ること」だそうです。地域農業を支える後継者の一人として今後のさらなる活躍に期待しております。

過去の情報はこちら
ページトップへ